いま、企業に求められているのは、自らを経済的存在から社会的存在へと、進化させることなのではないだろうか。 

日経ビジネスオンラインで取り上げられた伊那食品工業の取り組み[いい会社をつくりましょう]を通して、これからの企業の存在意義について、気付きをお届けできれば幸いです。 

~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・  

<社員の幸せを通して社会に貢献すること> 

 ・会社は何のために存在するのか。 
  人間すべての営みは人が幸せになるためにある。企業や組織、あらゆる団体は、 
  人間が幸せになるために作ったもの 

 ・会社の目的は売上高や利益を伸ばすことではなく、社員を幸せにしたり、世の中を 
  良くしたりすること。 
  売上高や利益はそのための手段でしかない。 
  商品やサービスを通して社会に貢献していくのは、企業の役割の1つであって、 
  すべてではない。 

  企業は、もっと人の幸せへの貢献を考えなければならない。 



<何かよくなった、そう感じることが会社の成長> 

 ・オフィス環境がよくなった、駐車場が広くなった、食堂がきれいになった。 
  どんな些細なことでも、前よりよくなったと従業員が感じられれば、それが 
  モチベーション向上につながる。 

  売り上げが増えることが成長ではない。何かがよくなったと従業員が実感できる、 
  それが、会社の成長。 


  
<成長は善ではない> 

 ・企業の成長は年輪を重ねるように、地道なものでなければならない。 

  そして、身の丈に合った腹八分の成長でなければならない。 

 ・どんなに厳しい環境だろうが、年輪ができない年はない。それは企業も同じこと。 



  木が年輪を積み重ねるように、緩やかに強くなればいい。 

 ・年輪の幅は若木の時は大きいが、年月を経るごとに狭くなっていく。 

  成長率は低下するが、木は一回り、大きくなっている。 

 ・良いときも悪い時も無理をせず、持続的な低成長を志す。 


 ・急成長の過程では、設備や人員を増やしている。急成長の後には必ず反動がくる。 



  その時初めて、設備や過剰の人員に直面する。 

  そして、設備の廃棄や給与カット、人員削減、最悪の場合は廃業に踏み切らざるを 
  得なくなる。 

  これは目先の利益を追った結果である。成長は必ずしも善ではない。 

  急激な成長は組織や社会、環境に様々なゆがみをもたらす。それは、社員を 
  幸せにはしない。 




<身の丈に合った成長率を考える、それが経営者の役割> 

 ・経営の目的は社員を幸せにすることにある。売り上げや利益は、社員を幸せにする 
  手段に過ぎない。 

  会社の成長とは、前よりもよくなったと社員が感じること。 

  そのために急成長は必要なく、低成長でも永続する方がいい。 


 ・地域社会に貢献すれば、会社のブランド価値が磨かれる。 

 ・雇用の不安をなくせば、従業員は集中して仕事に励み、生産性向上につながる。 

 ・取引先と正しい商売を続ければ、信用が高まり、結果として得をする。 



<立派な社会人であれ。立派な社会人とは、人に迷惑をかけない人間のこと> 

  二宮尊徳翁曰く、 
   人、生まれて学ばざれば、生まれざると同じ。 
   学んで道を知らざれば、学ばざると同じ。 
   知って行うことを能はざれば、知らざると同じ。 
   故に、人たるもの、必ず学ばざるべからず。 
   学をなすもの、必ず道を知らざるべからず。 
   道を知るもの、必ず行はざわるべからず。 

 ・人として生まれてきた以上、学び続けるべき。学校の勉強だけでなく、人の話を聞いたり、 
  ものを見たり、本を読んだり、仕事をしたり、様々なことで学ぶことはできる。 

  そして、学んだら道を知るべき。ここで言う道とは、物事のあるべき姿。 

  会社はどうあるべきか、父親はどうあるべきか、母親はどうあるべきか、社員は 
  どうあるべきか、市民はどうあるべきか。 



~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・  
日経ビジネスオンライン > この国のゆくえ > 社員の幸せを露骨に追求する会社より、 
 転載・編集しました) 


お客さまにとって、商品は手段であり、求めている価値そのもの、[目的]ではない。 



お客さまは、目的的価値である”あらゆるプロセスの経験価値”を求めている。 


誰もが幸せに生活できる経済社会を実現するために、 
いまこそ、企業の存在意義、企業が社会に提供する価値、そのものの意味づけ、位置づけを、再設計することが求められている。